甲子園球場(阪神タイガース公式戦)チケット販売方法の歴史

チケットマイスターの“ぐっさん”です。
今や、実力も人気も広島東洋カープに、やや押され気味の阪神タイガースですが、ひと昔前は(もちろん今も)阪神タイガースの人気は、半 端 な いものでした。
そう、『甲子園球場のチケットが、なかなか手に入らない』って事を思われていた方も多くいらっしゃると思います!
ちなみに、さらに昔(いわゆる90年代暗黒の時代)は余裕で当日券買って入れてましたよね。
チケットバイヤー歴25年目を迎えたぐっさんの経験を基に、甲子園球場(阪神タイガース公式戦)のチケット発売方法について紐解いてみたいと思います。
他のイベントチケットの購入時に参考になるかも・・・
是非ご覧ください。
1.チケット手売り時代
今から16年以上前、甲子園球場やプレイガイドでの窓口販売が主流でした。
主流というか、それしか購入出来る方法がありませんでした。
窓口は甲子園球場の他に、
阪神交通社(梅田・三宮)、
京阪交通社(淀屋橋)、
山陽交通社(神戸・姫路)、
南海国際旅行、
姫路ヤマトヤシキ百貨店などです。
発売日は、試合開催日の約6週間前。
正確に言うと、対戦カード(3連戦)初日の6週間前ですね。
巨人戦の発売日ともなると、朝から長蛇の列が出来てましたよね!
ぐっさんも、よく並びに行ってました。
窓口には決まったチケットが束となって積まれているんですね。
そこで、店員さんに向かって座席の交渉を行ってました!!
ぐっさん:「もっと前の方ないですか?」
店員さん:「ここにあるチケットは、この番号までしか無いです。」
なんて、繰り返しているうちに、何処に行けば欲しい座席のチケットに巡り合えるかが分かるようになってました♪
今となっては、懐かしい限りです。
2.チケット一斉発売の開始
2003年、阪神ファンの方なら、どんな年かお分かりかと思います。
そうです!星野監督率いる阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝を果たした年ですよね!!
たしか、2003年か2004年から始まったのが一斉発売!
甲子園球場で行われる全試合(巨人戦を除く)のチケットが同一の日(3月のある日)に発売される事になったのです。
もちろん、ぐっさんは並びに行きました。
購入できる枚数制限があった為に、ヒマそうな友達を誘って並びました。
アホみたいに朝早くから並んで買いました。
ほぼ、予定通りにゲットする事が出来ましたが
ただ1点だけ、想像と違っていた事がありました。
それは・・・
結論の前に
ヒマな友達と梅田で朝早くに待ち合わせして、梅田のプレイガイドに並ばずに阪神電車乗って甲子園球場まで行きました。
ぐっさんの読みは、「甲子園球場の方が扱っているチケットの種類・枚数が多いはず」
ヒマな友達とアホみたいに甲子園球場の窓口でチケットを買いましたが、発券方法がこれまでと変わっていた事に気づいたんです。
そう、日程と席種と枚数を伝えたら、レジからレシートが出るような感じでチケットが出てくるのです。
これまでのように、手元の束から枚数を数えて渡してもらえる方法では無かったのです。
結論 『どこで買っても、早く買えば良い席に巡り合えた』のです。
3.電話でのチケット発売へ移行
発売日が同一日(3月)になってから、電話でチケットが買えるようになるには、早かった。
2005年! ご存じですよね・・・。
岡田監督率いる阪神タイガースが、これまたリーグ優勝♪の年ですよね。
この年のチケットは、発売日に電話しまくりました。
ローソンチケットに朝から電話かけまくりました。
その後、電話で入手したコード(番号)を控えて、ローソンに行ってロッピーで発券です。
発券できる期日(2日間ぐらい)が決まっていたのも、この頃の事ですね。
今では、試合開催日ギリギリでも発券できますよね。
たぶん、せっかく電話でチケットを予約しても、ロッピーでの発券を忘れてキャンセル扱いになった方もいたはず。
ちなみに、この頃はスマホなんて無く、ガラケーと家でんの二刀流でした!
余談ですが・・・
都市伝説的に、公衆電話はつながりやすい。更には、有事の際に国会議員や官僚が使う電話は最優先。更に更に、自衛隊にも最優先でかかる電話があるとか。
でも・・・自衛官の友達は、これまで一切チケットを取ってくれません。
4.チケット販売もIT時代に突入
現在の販売方法ですね。
電話や店舗での購入も可能ですが、インターネットで購入される方が多いのでは無いでしょうか?
『虎チケ』
『甲チケ』
『ローソンチケット』
『チケットぴあ』
での購入が可能です。
発売日となると、10:00前後はどのサイトも繋がりにくくなります。
だけど、ぐっさんは欲しいチケットはゲットします♪
そのコツは、また機会があればお伝えしますね!
↓こちらをご覧ください↓
5.まとめ
甲子園球場(阪神タイガース公式戦)のチケットには、年間指定席やファンクラブ会員先行発売等もありますが、あくまで一般発売での販売方法について記載させて頂きました。
阪神タイガースのチケットだけでなく、あらゆるイベント(コンサートや演劇等)でチケットをゲットする際は、どのような販売方法があるのかをリサーチしておくだけで、ゲット率は上がりますよ♪
最後に、これまで阪神タイガースのチケットを取っていて、少しだけご褒美もありましたので紹介させてください。
それは・・・
2003年9月15日(祝)
18年振りリーグ優勝をライト10段目から見る事が出来ました\(^o^)/♫